オオナンバンギセル

  Aeginetia sinensis
合弁花亜綱
ハマウツボ科
RDB2013のページです
区部 北多摩 南多摩 西多摩 本土部 伊豆 小笠原 環境省
DD
 
形態・生態
一年草。寄生植物である。茎はごく短い。花柄は鱗片葉から立ち、高さ20~30cm。萼の先端は鈍い。花期は7~9月。花は横を向き、紅紫色。花冠は筒状で長さ4~6cm。先は5裂し、やや唇形となる。さく果は卵形で微小な種子が多数ある。
分布の概要
伊豆諸島、本州、四国、九州; 中国(中部)
都における生育・生息環境
日当たりの良い草地に生育する。
都における生存に対する脅威や保全上の留意点
自生地を含めた草地環境を広く保全することに加え、競合する植物の刈取りを行うことが望ましい。
関連文献
佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・亘理俊次・富成忠夫(編), 1981. 日本の野生植物Ⅲ 草本 合弁花類. 平凡社. 259 pp.
執筆者
奥田重俊